下関市立美術館 ロシア科学アカデミー図書館所蔵 川原慶賀の植物図譜125点を紹介
8/5~9/24
川原慶賀(かわはらけいが、1786-1860?)は江戸時代後期、日本人の立ち入りが厳しく制限されていた出島の出入りを許され、オランダ商館員の求めに応じて、日本の様々な文物を描いた絵画を制作しました。
慶賀はドイツ人の医師で博物学者だったフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1796-1866)と深く交流しました。日本の自然や生活文化、特に植物に対する強い関心を持ったシーボルトのために西洋画法を習得した慶賀は、彼に随行し、長崎や江戸参府の途上で、植物の姿かたちを正確にうつした写生図を数多く描きました。慶賀や他の絵師によるおよそ1,000点の植物図譜はシーボルトの死後ロシアに渡り、現在ロシア科学アカデミー図書館に収められています。
本展では、ロシア科学アカデミー図書館が所蔵する川原慶賀の植物図譜125点を紹介するとともに、国内に所蔵されている作品資料を通して、シーボルトが見た日本を慶賀がどのようにうつしとっていたのかをたどります。